- こどもの写真や動画をたくさん残したいけど、何で撮るのがいいか迷子のひと。
- 一眼カメラ初心者。カメラを趣味にしてみようと一念発起した人。
こどもが産まれるタイミングで、写真や動画のためにカメラなどを検討する方が多いのではないでしょうか?
かくいうワタシも

こどもの成長をしっかり記録したい。



かわいい時期はあっという間だと聞くから、あとで思い出せるように準備しておかなくっちゃ。



どうしよう、我が子がかわいすぎて自分ひとりで抱えきれない。残さないと…!(お花畑)
などと熱い想いを溢れさせながら、カメラやスマホなどいろんな記録の仕方を模索したものです。
そこでこの記事では、こどもを撮るにはどんなカメラを選ぶのがいいか? メリットとデメリットを洗い出してみました。
カメラの種類を洗い出し!
写真を撮れるカメラには、いくつか種類がありますよね。
まずは、ざざっと、可能性のありそうな候補を洗い出していきましょう!
- 高機能カメラ付きスマートフォン
- コンパクトデジカメ
- デジタル一眼レフ
- ミラーレス一眼
- フィルムカメラ
- 高機能カメラ付きスマートフォン
- ビデオカメラ
- アクションカメラ
- ミラーレス一眼
スチールと動画どちらも撮れるものが多いですが、一応分けました。
それぞれどんなものか、見ていきましょう!
高機能カメラ付きスマートフォン


言わずと知れたスマホです。
最近の機種はどれも高機能カメラがついていて、記録写真という意味では申し分ない画質です。
また、「データ処理能力」という意味で明らかにカメラ専用機を凌駕する性能を持っています。何で撮っても、そのデータはいずれスマホに入れることになる場合が多いですもんね。
スマートフォンをあえて「画質のいいカメラが付いているもの」に買い替えることで、わざわざカメラを別途買って持ち運ぶ必要がなくなります。
- いつでも手に持っているため「今だ!」という瞬間を逃さず、一瞬で撮ることができる。
- 片手で撮れるので、赤ちゃんを抱っこしている時などでもサッと撮れる。
- スチールも動画も一台でOK。
- 最新のものなら画質がかなりハイスペック。
- 一眼カメラに比べるとやはり画質が劣る。
- 簡単に撮りすぎてしまい選定が困難。データ保管する場所に困る。
- 高機能カメラ付きのスマホは、性能がいいほど大きくて重くて高価。カメラ以外でのスペックは必要ないのにもったいない。
メリットとして一番なのは、やはりいつでもすぐにパシャリと撮れることです。スマホとは別のカメラを使う場合だと、撮りたい!と思っても、立ち上がって取りに行って電源入れて…と、かなり手間がかかりますもんね。



スマホだったら、授乳しながら撮れますよ!かわいすぎ!!
(撮ったところで誰にも見せられないのだが…)
デメリットとしては、画質です。画像処理能力が上がり信じられないほど綺麗な写真が撮れるようにはなりましたが、やはり一眼で撮ったものと比べると、スマホの画質はどうしても立体感や空気感の面で見劣りします。
世の「超かわいいポートレート」は大概一眼で撮られていますので、こんな写真が撮りたい!となってもスマホではそれは叶いません。
コンパクトデジカメ


コンパクトデジカメは、かなりさ市場に数が少なくなりましたが、選択肢としてはまだ残っています。とはいえ、今残っているコンデジは、それぞれかなりスペシャルな得意技を持っているものばかり。特徴をひとくくりにするのが難しいのですが、一応メリットデメリットを洗い出してみます。
- コンパクトで扱いやすい。
- シンプルに選択肢が少ない分、取り扱いが簡単。
- 他の選択肢では得られない特徴がある。
- レンズを変えられないので、幅広い表現がしにくい。
- 処理能力や便利さではスマホに劣る。
メリットは、なんといってもコンパクト!ポケットに入ったり、首からかけてても気にならないほどコンパクトなのが最高です。最近のものは起動も早く、ぱぱっと撮れるという意味ではスマホレベルかもしれません。
デメリットは、選ぶ機種によると思いますが、いずれにしてもレンズが変えられないので、たとえばオールドレンズのように、今後カメラで遊んでいく中で使いたいレンズが出てきても使えない、というのが大きいかと思います。
デジタル一眼レフ


レンズを変えられる一眼のデジタルカメラは大きく2つから選びます。一眼レフと、ミラーレス一眼です。
どちらも、イメージセンサーと呼ばれる画像をとらえるセンサーがスマートフォンに比べて大きいため、精細な画像が撮れるというのが特徴です。
一眼レフは、レフ板という物理的なミラーを使って映像をファインダーに映すしくみのもの。ミラーレス一眼は、それを省略してセンサーで捉えた映像を電子化してファインダーで見られるようにしたもので、ミラーが無い分本体サイズをコンパクトにできる、というものです。
この二つ、ぱっと見ほぼ同じなのですが、このどちらを選ぶかというのは、実は結構重要です。なぜなら、レンズのマウントに互換性がない(マウントが違う)からです。
互換性がないということは、レンズをある程度揃えてしまった後で「やっぱり本体を一眼レフからミラーレスに変えよう」となった時に、莫大なコストがかかってしまう…!ということです。
※アダプターを使えばつけられるものもありますが、さらに巨大化するので、手持ち全てにアダプターをかますのはちょっと現実的ではないですよね。
まずは一眼レフカメラのメリット・デメリットをみていきます。
- レンズが豊富に揃っていて選べる。
- 見たままの映像をタイムラグなしで瞬間的に撮れる。
- バッテリーの持ちが良い。
- ミラーレスに比べてプロ仕様のハイスペック機が豊富。
- スマホより、初心者でも超エモい写真が撮れる。
- オールドレンズが使える。
- 大きくて重い。
- スマホと違い常に手元に持ち歩くわけにはいかないので、今!といういい瞬間が突然来ても撮れない。
- ミラーレスに比べて将来性としてはどうなのか疑問。
まず、簡単に機材の力で、超エモい写真を撮りたければ、一眼レフかミラーレスが必要です。
スマホではやはり「それなり」です。一眼がデカくても諦めるしかありません。
そして一眼レフやミラーレスのようにレンズ取り替え式のものは、フィルム時代のレンズ、いわゆる「オールドレンズ」が使えます。
また別の記事で紹介しますが、これがやたらエモくてやばいんですよ・・・!これがやりたければ、コンデジも候補から外さねばなりません。
では、ミラーレスではない「一眼レフ」としての一番のメリットは何かというと。
人それぞれだと思いますが、私的にはレンズの豊富さやミラーレスよりもシンプルな構造かなと思います。やはり見たままを直感的に撮れるというのは気持ちのいいものです。
しかし、「ママ」であることを考えると、カメラ以外の機動性が求められるという宿命を負っている以上、最大のデメリットである「大きい」はなかなか許容しにくいでしょう。
特に子供が小さい場合は、基本的に子供から手を離せないというところにフォーカスしなくてはいけません。片手は子供、もう片手でできるカメラ操作・・・となると、やはりコンデジやスマホ。「最高の画」は諦めるしかありません。
ミラーレス一眼


一眼レフは重くてデカい。でも最高の画質でうちのかわい子ちゃんが撮りたいんだもん…!
そんなママ向けに作られたのが、このミラーレス一眼です!(違います)
10数年ほど前からどんどん性能を伸ばし、2018年以降ミラーレス機の売り上げ台数は一眼レフ機を超え、レンズラインナップもどんどん豊富になり、一眼レフを愛用してきたプロでもミラーレスに乗り換える人が増えているようです。
- 一眼レフ機に比べコンパクト。
- 初心者やアマチュア向けの機種が多く、機能的に気が利いている。
- 新機種が出るたびどんどん便利に進化していく。
- オールドレンズが使える。
- 一眼レフと同じくスマホに比べると重くて大きい。
- 同様に、常に手元に持ち歩くわけにはいかないので、今!といういい瞬間が突然来ても撮れない。
- 機種によってはバッテリーの持ちがちょっと悪すぎるかも。
前出の通り、ミラーレス一眼は一眼レフに比べてコンパクトさが最大のメリットです。
コンパクトであるということ、ハンドリングが良いということは、荷物が多くて機動力が求められるママにとってはかなり重要です。デカいレンズをぶら下げていてちょっと振り返った瞬間に子供の顔に突撃!…なんてことがあってはなりません。
また、どんどん小型化・高機能化しているので、将来的にも期待できますし、ゆえに長く使いたいような高価なレンズを揃えていっても損はなさそうです。
とはいえ、一眼レフに比べてそこまで大きさや重さに差があるかというと、今のところ私的には大差ないと思っています。ミラーレスもやっぱりでかくて重いですよ。やっぱりそこは今後の進化に期待している面が大きいです。
現状重視でフラットに考えるんであれば、一眼レフでもいいんじゃないでしょうか。
一眼レフだったら、ちょっと古い機種でしたら激安で手に入りますし、レンズも安くて写りの良いものが結構ありそうです。
例えば「子供が小さい時は持ち運ばずに家撮りメイン、レンズも一個あればいい」だったら全然ありだなと思いました。



なお、別の記事に書きますが、私は現在ミラーレス一眼を使っています。ミラーレス一眼で、機動力を持たせながら、安全に、コスパよく、写りよく、性能よく、ファッション的なコーデも阻害しない、というベストバランスを日々模索しています。
フィルムカメラ


写ルンです、トイカメラ、フィルム一眼レフ、コンパクトカメラ…。いろんな種類のフィルムカメラがあります。
撮れる写真も、撮影体験も、レトロな雰囲気を味わうことができてファンもいますよね。
- じわるエモい写真が撮れる。
- マニュアル操作の心地よさや、撮れたかどうだかわからない感じなど、昔のカメラを使ったことがある人にとっては、撮影体験からしてしっくりくるものがある。
- フィルム選びも含めて、生現像ならではの現像表現にこだわることができる。
- 単純にカメラのデザインがかっこいい。
- フィルム代や現像代など、とにかくランニングコストが高くつく。
- 撮れたかどうかが確認できないので、絶対逃せない写真は不安でいっぱい。
- 撮ったものをデータ管理しにくい。スマホに送っとこ、というわけにいかない。
- 現像しにいかなくてはいけないのはとっても面倒。
私もかつてはトイカメラやフィルムの一眼レフを使用していたし、ただのミーハーですが基本的にはフィルムの感じは好きです。しかし、ランニングコストの高さと、いろいろな面倒が多すぎて・・・。今では手を出していません。
それでも時たま思います。トイカメラで面白い生写真撮りたいなあ、とか。写ルンですで子供撮ったら面白いだろうなあ、とか。かっこいいヴィンテージカメラででジコジコいいながらフィルム巻きたいなあ、とか。
あんな単純でおもちゃみたいなもんで、すごい可愛い写真が撮れちゃうっていうのがもう面白いじゃないですか。遊びなんだから、メインじゃないと思えば、全然アリですよね。(お金に余裕あればですが笑)
「動画」について
昔はビデオカメラ一択だった動画撮影ですが、現在はいろんなカメラで動画を撮ることができる時代になりました。
動画用のカメラを検討するにあたり「動画を撮る」というのはどういうことか?自分は動画撮影に何を求めているのか? というのを考えてみる必要があります。
簡単に撮って遠方の家族にも見せたい「家族の記録」? 映画のような「アーティスティックな動画」? SNSに上げて「幅広くいいねと言ってもらいたい動画」? 友達とシェアしたい「みんなで見て楽しい動画」? etc…
色々あると思います。
動画も楽しいのでそれについてはまた違う記事で書きますが、ここでは「スチール撮影をメインに、動画はついでに」という感じの方向性で簡単に紹介していきます。カメラを何種類も持つというのは結構考えものなので、スチールと動画の撮影機器のコンビネーションがうまいこと組めたらいいね、という感じで見ていきましょう。
動画版・高機能カメラ付きスマートフォン


なんと言っても、動画といえばまずはスマホで十分か否かを検討するのが一番です。
「日々の記録」においてはスマホの右に出るものはありません!
スマホでできないことのうち、必要なことは何か?という視点で見ていきましょう。
- いつでも手元にありすぐ撮れる。
- わざわざお金を出して別途買わなくても良い。
- 同じ端末のアプリですぐに簡単に編集可能。
- 画質や性能がどんどん進化していて、工夫次第ではアーティスティックな動画も撮れる。
- ズームの画質が悪く、発表会や運動会など、遠くで起こっていることをフォーカスして撮りづらい。
- スマホは動画撮影以外にもいろんなタスクをこなしているため、動画撮影中に電話が来たり、メモを確認したかったり、チャットしたかったりしてもできない。
- 一眼カメラなどに比べ、画質が劣る。
- 撮影中のアクシデントで、壊したり無くした時のリスクが高すぎる。
一番のメリットは、スチールと同じくすぐ撮れること。今は写真!ここは動画!と言った具合に、瞬時に切り替えられるので、撮り逃しがほぼないというのもメリットです。
デメリットとして、スマホにできないことで、子持ちだったらということで言うと、やっぱりイベント時の撮りづらさじゃないでしょうか。
スマホですとズームもあんまりだし、持つ時の体制もきつい。
長回しで撮るのでスマホの電池も無くなりますし、撮っている間は何もできない。
ビデオカメラと違ってディスプレイも動かせないので、人混みで頭上に掲げたりすると何が撮れてるかわかりません。
また、万が一撮影中にぶつかって落として壊れたら、もうイベントどころではなくなります。
デメリットとして「映画のような綺麗な画質のムービーが撮れない」と言うのはもちろんありますが、スチール写真に比べても綺麗な動画編集というのはかなりの時間を要しますので、まとまった時間がとりにくい「ママ」のような方は結構難易度が高い遊びと言えるでしょう。そうなるとやはり「スマホで十分」です。
ビデオカメラ


ビデオカメラ(ハンディカム)は、ムービーを撮るための専用カメラです。
ズームがよく効き、画質もそれなりに安定しており、簡単な操作でイベントを記録できます。
スマートフォンの最大のデメリットを補完してくれて、イベントで子供ちゃんとを撮らなくてはいけない義務のあるファミリーの動画撮影においては必須アイテムと言えます。
- かなりズームがきくので、発表会や運動会などで重宝。というよりもはや必須かも。
- 専用機なので難しい設定や操作が比較的少なく、素人でも扱いやすい。
- 手ぶれ補正がエグいので、安定した映像が撮れる。
- 最近は結構画質も良い。
- 画質や動きがやっぱりそれなりで「記録映像」に近い仕上がりになる。エモーショナルな映像作品にはならない。
- 当たり前だけど、性能が高いものは価格も高い。
イベントでの撮影が必須!となったら、潔くビデオカメラを買うのがいいと思います。
逆に、イベントはスチール写真と、スマホでちょっと雰囲気だけ撮れば十分。という方は、この金額を出すことはないかと思います。
その分の予算を「いいレンズ」とか「いい一眼カメラ」などに投資しましょう。イベント時のスチール用レンズも、ちゃんと撮るならかなりの望遠が必要になるので…
アクションカメラ


アクションカメラは、GoProを代表とする動きながら撮ることを目的としたカメラです。
スポーツをしながら自分の視点で撮る、動く被写体を自分も動きながら撮る、と言った撮り方に特化した機能を持っています。
- 軽くて小さい。アクティブな動きを邪魔しない。
- 手ぶれ補正がエグい。動きながら撮る場合は必須の機能性。
- 画角が基本的に広角で「近くのみんな」を撮れる。
- 気軽に長回ししやすい。
- やれることが限定されている割に価格が高め。
- そこそこ綺麗だけど、そこまで画質を求められない。
動きながら近くのみんなを撮れるということで、日常やイベント時に自分たち視点で撮る「Vlog撮影」に向いています。
友達家族とキャンプに行く。山の景色を入れながらみんなでワイワイしているところを、自分も被写体に入れながら撮る。と言ったシーンでとっても重宝します。
スマートフォンでもできますが、スマホは重くて大きくて高価なので、気軽にアウトドアで体から離して持ち続けるのはちょっと怖いですよね。そんな時にベストなプラスアイテムがアクションカメラです。
使いたい最新のものは価格もそれなりにするので、アウトドアアクティビティなどをよくする方に特におすすめです。
動画版・ミラーレス一眼


ミラーレス一眼の中には、美しい画質そのままに、ムービーが撮りやすい機種もあります。
ミラーレス一眼で撮ったムービーは、それはもううっとりするようなビューティフルでエモーショナルな仕上がりに持っていくことが可能です。
- 申し分ないスーパービューティフルな写り。
- スチールカメラがミラーレスの場合、兼用できるので動画用のカメラを持ち歩かなくて済む。
- 投資したカメラのレンズで動画が撮れてコスパ良し。
- 動画編集はとても手間と時間がかかる大変な趣味活動。時間が取れる人でないとまとめるのが難しい。
- レンズのついた一眼カメラは重い。録画中ずっと手で支えるのがきつい。
- メモリーもバッテリーもとっても食うので、予備を用意する必要がありお金がかかったりと、スチールカメラの撮影のしやすさに影響する。
ミラーレス一眼をお使いの方なら、手持ちの機材で、そりゃあ素敵ないい映像が撮れるのですが。わたしの実感として、これ、デメリットがじわじわ効いてきます。
特に重たいカメラを手持ちで動画撮影、というのが文化系女子(?)には結構厳しい所業です・・・。結果あまり長く回せず、編集する時間も取れず、「これどうすんの?」という中途半端なデータが溜まっていきます 笑。
また、動画がいい感じに撮れる機種は最近の機種なので、本体価格に結構な投資が必要です。
しかしその投資をしてもいいと思えるほど素敵な動画が撮れて遊べるので、動画編集を趣味にしてもいいと思える場合は絶対ありだと思います。
スチールのカメラ選びをする際に、動画を撮りたいかどうかしっかり検討して選ぶのがいいと思います。
まとめ
スチール撮影で超素敵なこどもの写真を撮りたい場合は、レンズ交換タイプの「一眼レフ」か「ミラーレス」しかありません。持ち運ぶのが困難など問題はありますが、なんとか工夫していけばよいと思います。買える予算があるなら潔く買ってしまいましょう。お子様に素敵な写真を残せるだけでなく、かわいい写真が撮れたら自分もすごく楽しいです。かなり遊べますよ!
一方、多少工夫してでも、スマホよりこだわった素敵写真を気軽に撮りたい、もしくはすでにスマホで写真をいい感じに撮れるセンスの持ち主、ということだったら、案外コンパクトデジカメがいいかもしれません。ミラーレスを持ってる私でも、やっぱり邪魔だなってときは多々あって、そんな時は「あのハイスペックコンデジを持ってればそれにするのに…!」と心から思いますし、今も余裕があればほしいです。市場的には今やかなりニッチですが、ママの撮る素敵写真、というカテゴリーにベストマッチかも?とすら思っています。
一方で、今後ずっと、カメラで末長く遊びたい!となれば、今まず買うのは「ミラーレス一眼」一択なんじゃないでしょうか。
それを補完する形で、スマートフォンで日常を記録する。
フィルムカメラやコンデジで面白い写真に挑戦してみる。
動画を撮りたいならアディショナルアイテムとしてビデオカメラなどを用意するか、手持ちの何かと兼用できるか考える。
そんな考え方でいかがでしょうか。
とりあえずみんなミラーレス一眼を買って、一緒にいろいろカメラで遊びません?
自分も楽しい上に、かわいいこどもの思い出が爆上げされますよ!
また追って、それぞれのカメラの詳細、種類やメーカー、機種など、具体的にどれを買ったらいいかなど上げていきたいと思います。
ten.
コメント
コメント一覧 (1件)
[…] […]